こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『鉄サプリメントの副作用』 というテーマでお話ししていきます。
目次
副作用のリスクが気にかかる
鉄分のサプリメントは、鉄分不足に悩む人にとっては嬉しい存在ですが、副作用のリスクも考える必要があります。
サプリメントで鉄分補給をする際の、副作用対策を知っておきましょう。
鉄分を体内に取り入れすぎると、体にはよくない症状があります。
鉄が過剰な状態になってしまうと、活性酸素がふえて健康を損ねてしまいます。
体内の鉄分が不足すれば貧血が起きやすくなりますが、多く飲めば解決という話ではありません。
遺伝からくる形質で、鉄の代謝が弱いという人もいます。
鉄の代謝に問題がある人が鉄分を過剰に飲むと、皮膚の色が変わったり、肝臓や心臓に問題が発生することもあります。
代謝に問題がある人は、300人に1人の確率でいるといいます。
代謝する量に比べると、排出する量が少ない体質の人です。
病院で貧血や代謝障害を診断してもらってから、サプリメントを使うという方法もあります。
副作用のリスクが気にかかるという場合は、規定量の半量から飲んでみるといいでしょう。
問題が起きていないことをチェックしつつ、だんだんと飲む量を多くしていきます。
1日に複数回に分けてちょっとずつ飲むという方法もいいでしょう。
食事だけで、1日に必要な鉄分の量を確保するのは大変ですので、手軽に栄養が補給できるサプリメントは非常に便利です。
使用上の注意や正しい摂取量を守り、副作用に気をつけつつ、鉄分のサプリメントを活用していってください。