関東出張パーソナルトレーニングの詳細はコチラ!

肩甲骨ダイエットの基本ストレッチ

肩甲骨ダイエットの基本ストレッチ

こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『肩甲骨ダイエットの基本ストレッチ』 というテーマでお話ししていきます。

ストレッチのポイント

肩甲骨のストレッチによって脂肪の燃焼を促進することができるといいますが、ダイエット効果があるのはどんなストレッチでしょう。ひとつは肩甲

骨を上下に回すストレッチです。

脚を肩幅くらいに開いて立ちます。

腕は息を吸いながら上げて頭の上で手のひらを合わせます。

次いで、手のひらを外側にしてひじを引き、肩甲骨が中央に行くようにしながら、そっと腕をおろしていってください。

最後に肩甲骨を中央に寄せて息をゆっくり吐きながらひじを無胸の位置までゆっくりおろしましょう。

肩のまわりをよく動かし、運動効果を高めるには、左右の肩甲骨が真ん中に寄るようなポジションをつくることです。

肩甲骨を上下左右に動かすストレッチも有効です。

肩幅より少し広いくらいに足を広げて立ち、つま先を外側に向けて体の余分な力を抜きます。

腕を伸ばしたまま手を前でクロスさせ親指はできるだけ後ろ側に向けます。

手をクロスさせたまま頭の上に引き上げます。

腕は半円を描くように上げましょう。

クロスさせた腕を頭上で真横に開きます。

肩甲骨がどちらも真ん中側に寄っていることがストレッチのポイントです。

肩くらいまで腕を下げたら、再び腕をクロスする状態になります。

全身の筋肉をより深いところまで使うことのできるストレッチです。

効率的にダイエットをしたいのであれば、肩甲骨を使うストレッチを朝と晩に5分ずつ行うといいでしょう。


おすすめ記事