関東出張パーソナルトレーニングの詳細はコチラ!

肥満の原因は単純性肥満と症候性肥満に

肥満の原因は単純性肥満と症候性肥満に

こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『肥満の原因は単純性肥満と症候性肥満に』 というテーマでお話ししていきます。

肥満の原因

肥満の原因は、大別すると2種類あります。

食べ物や運動量が原因となる肥満が単純性肥満です。

肥満体型になる95%の原因が、この単純性肥満であるといいます。

一方は症候性肥満といい、ホルモン異常や代謝の異常によって起きる肥満です。

肥満の他に生まれつきの病気などの明確な原因が存在します。

症候性肥満には、食欲のコントロールがうまくいかないために起きる中枢性肥満があります。

遺伝性肥満は、血脳障害や性腺形成不全などが原因です。

また、甲状腺や副腎皮質の異常が原因の内分泌性肥満もあります。

副腎皮質ステロイド剤など、特定の薬が体に何らかの影響を及ぼしたことが原因となって肥満になる場合もあります。

症候性肥満の場合は治療が必要ですが、検査を受けて原因を突き止める必要があります。

肥満対策は、単純性肥満か症候性肥満かで取るべき対応が大きく違います。

どちらのタイプかはっきりさせることが欠かせません。

小さな子供の場合、肥満の原因がどちらなのかは成長を待つ必要があるでしょう。

身長と体重を数値に残すことによって、成長の度合いに問題がないかがわかります。

肥満体型で、身長が低いという子どもは単純性肥満ではなく症候性肥満が原因である可能性もあります。


おすすめ記事