こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『機能性表示食品の持つ本当の効果と日常生活の活用に対する考え方』 というテーマでお話ししていきます。
目次
はじめに
サプリメントを利用して健康増進に努めたいという人がふえていることもあって、機能性表示食品を目にする機会が多くなりました。
日常的に使う飲み物や食品でも、健康効果が期待できる成分が含まれている商品が増えており、ニーズも高まっています。
機能性表示食品として販売される商品もふえており、サプリメント選びの指標の一つになっています。
機能性表示食品の表示責任は、製造会社にあります。
根拠として、一定のデータを提出することになっています。
品質や効果について信頼度が高いものを選びたい時は、機能性表示食品が一つの基準になります。
特定保健用食品は、商品ごとに審査や許可を受けて表示するもので、トクホのマークで知られています。
許可のないも健康食品には表記することができない、血圧の上昇を抑える効果や、脂肪の吸収をゆるやかにする効果などを書くことができるようになります。
個別の商品ごとに認可を受けて特定保健用食品の表示をしていることが、このマークの特徴です。
一方、機能性表示食品はメーカー側の責任で表示するものであり、国には届け出をすれば認可を得る必要がないというものです。
トクホのほうが認可されづらいものですので、機能性表示食品の信頼性は一段階下がるという考え方もあるようです。
機能性表示食品として表示ができるだけの基準は満たしているわけですから、信頼して使えるという点では評価ができます。
とはいえ、機能性表示食品を摂取するだけで健康な体になれるわけではありませんので、食習慣の見直しや、生活習慣の改善にも取り組むようにしましょう。