こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『栄養を過剰に摂取した時のリスクについて』 というテーマでお話ししていきます。
目次
栄養摂取を続けていると
食事をしなければ人は生存できませんが、栄養を摂取しすぎても、健康を阻害することがあります。
不要な量まで栄養摂取を続けていると、脂肪がつきすぎて太りすぎになります。
肥満は健康を阻害することが多いですから、栄養を摂取しすぎないように、食事の量には気を配ってください。
体重のつきすぎは、心臓によくありません。
心臓というポンプが毛細血管の先まで血液を送ることが大変になって、体を維持することが大変になります。
過剰に栄養を摂取し続けると、体重が増えて、膝や腰への負担が大きくなります。
そして、体重が増え続けていくと痛みが出て、ひどい場合には歩けなくなったりする事もあります。
栄養を大量に摂取することで、体重が増えた結果、生活習慣病の症状が出るようになるという人もいるといいます。
生活習慣病というのは、高血圧、高血糖、高脂血症などの症状の事です。
脳梗塞、心筋梗塞といった重篤な疾患は、高血圧や高血糖状態の人ほど起きやすいと言われていますので、生活習慣病予防はとても大事です。
栄養摂取を行う時には、摂取量が多くなりすぎないように注意をして、偏りがないメニューにしましょう。
食材を自分で調達し、家庭で料理ができればいいのですが、接待や会合で外で食べなくてはいけなかったり、残業で食事の時間が遅くなったりということもあります。
外食ばかりだと、どうしても摂取カロリーが多くなりますし、野菜やフルーツといった、必須成分がとれなくなります。
お酒などの飲み物は、栄養は多くないと判断している人もいるようですが、以外とカロリーの高いものですので、飲む時には気をつけましょう。
無理をする必要はありませんが、野菜を中心とした和食にするなど、栄養摂取について、少し気をつけてみてはいかがでしょうか。