こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『シミの治療』 というテーマでお話ししていきます。
目次
老人性色素斑は20代から出ることも
肌にできてしまうシミには様々な種類があります。
摩擦黒皮症、老人性色素班、雀卵斑、脂漏性ゆうぜい、花弁状色素斑、炎症後色素沈着などが知られています。
老人性色素斑は紫外線を多く浴びた人に出やすいといわれています。
老人性という名前ですが、20代から出ることもあります。
作られたばかりの薄いシミなら美白剤を使う余地がありますが、濃くなってしまうと対策は困難です。
濃い褐色の摩擦黒皮症は、肌を強くこすりすぎたためにできると言われています。
ナイロンタオルやナイロン製のボディブラシの使いすぎに要注意です。
ソバカスのことは雀卵斑といいます。
色の白い思春期くらいの女性に多く、小粒の淡褐色のシミで、遺伝性のものであると考えられています。
茶色や黒いシミで肌の上にくっついているように見える脂漏性ゆうぜいは、年を取ると増えるシミです。
女性ホルモンの調整がうまくいっていない時には肝班ができやすく、強めの紫外線を海水浴などでずっと受けていると背中や肩な花弁状色素斑呼ばれるシミができてしまいます。
炎症後色素沈着とは、炎症が出た皮膚に発生する色素沈着で、火傷や虫さされ、切り傷などのができた肌の炎症が原因になります。
老人性色素斑の治療としては、レーザー治療、ケミカルピーリングなどを行います。
ケミカルピーリングで取れない場合、レーザー治療を行います。
摩擦黒皮症の治療としては、外用剤が有効ですが、治療に数年間かかります。
雀卵斑は外用剤やレーザー治療、ケミカルピーリングなどの治療を行います。
炭酸ガスレーザーは脂漏性ゆうぜいに用います。
飲み薬や塗り薬で肝班を目立たなくするという方法もあります。
この他、レーザーは花弁状色素班に効果がありますし、ケミカルピーリングや塗り薬などは炎症後色素沈着に効果的です。
シミ対策で大事なことは、シミの種類に即した対処法を取ることです。