こんにちは。cortis パーソナルトレーニングジム代表の日原です。
今回は 『サプリメントの基礎知識と利用方法』 というテーマでお話ししていきます。
目次
補助という位置づけ
サプリメントを選ぶ際には最低限必要な基礎知識があります。
栄養補助食品、健康補助食品にサプリメントは分類されるということが、一つの基礎知識としてまず挙げられるそうです。
医薬部外品を含む広い意味での医薬品と食品に、薬事法及び食品衛生法により、口から摂取されるものは全部分けられているのです。
保健機能食品とサプリメントを含む一般食品とが、食品に分類されるものにはあるようです。
制限があるものの効果効能の表示が認められている前者に対し、一切後者は認められていないといいます。
あくまでも補助という位置づけをされている点が、サプリメントの特徴です。
サプリメントの形状についての基礎知識も重要になります。
サプリメントの形状にそれぞれ特徴があるのですが、飲みやすく持ち運びが便利で栄養摂取効率が良いということから、錠剤が一般的です。
サプリメントの形状の中でも粉末は水に溶かして飲む手間はかかりますが、錠剤では摂取しにくい、たんぱく質や繊維質を摂取するのに向いているといわれています。
人気があるのはドリンクやゼリーで、手軽に摂取できるためサプリメントがたくさん商品化されているようです。
いろいろな健康に役立つ栄養成分が配合されているようです。
つい期待してしまうのが薬のような改善効果ですが、あくまでもサプリメントは栄養補助食品だということを頭に入れておきましょう。
サプリメントの宣伝広告も見ていると、案外見落とされがちな基礎知識といえるでしょう。
過剰摂取に成りかねないので注意が必要なのは、サプリメントに含有されている成分と量を把握しないまま、水分補給や食事代わりに利用することです。
きちんと栄養成分の特徴を把握したうえで、用量を守ることも重要でしょう。
上手なサプリメントの利用が、最低限必要なサプリメントの基礎知識を頭に入れておけばできるようになるのではないでしょうか。